昨今の物流事情により、12月1日~1月15日の期間の配達日、配達時間のご指定をお受けすることが出来なくなりました。
年末しめ縄は、11月末頃より、橙の収穫が出来るようになりましたら、ご注文を頂きました順に、随時発送をさせて頂きます。
ただし、青物付のしめ縄のご注文が含まれる場合は、12月中旬以降からの順次発送とさせて頂きます。
ご了承の上、ご注文頂きますようお願い申し上げます。
「蘇民将来子孫家門」の木札が取り付けてある宮忠のオリジナル品となります。
昔、伊勢の地を旅していた須佐之男命(すさのおおのみこと)は、日が暮れてしまい泊まるところに困っていると、貧しくとも心豊かな蘇民将来が、須佐之男命を自分の家に泊め、手厚くもてなしました。
須佐之男命は蘇民将来の善行に大変感激し、「後の世に疫病あらば、 汝、蘇民将来の子孫と云いて、茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ。」と言い残し、去っていきました。
以来、蘇民家は茅の輪のおかげで、疫病が流行ってもその災いから免れ、代々栄えました。
そして、いつの頃からか伊勢地方では、しめ縄に魔除けとして「蘇民将来子孫家門」 の札を下げるようになったといわれています。
お守りにして下さい。
また、玄関ドアに貼っておかれてもよいです。
■サイズ(約・mm) | 170ミリ丸 |
---|---|
■重量(約・g) | — |
■材質 | 茅製 |
■お手入れの方法 | — |
■替え時・処分の方法 | 交換時期: 29日・31日を避けた、暮れ時期が交換の目安です。 処分方法: お近くの神社様などでお焚き上げして頂くか、お塩で清め処分してください。 |
![]() いただいたご質問にお答えしている、 “宮忠Q&A 一文一燈”もご覧ください。 | ![]() |
こちらの商品は、店頭でも販売いたしております。
在庫状況はすぐ反映するよう努めておりますが、売切れの場合はご容赦ください。
商品写真の色合いは、お客様がお使いの情報端末デバイスの環境により若干異なって見える場合がございます。