こちらの商品は受注生産の商品です。
後ほど弊社から納期(完成・発送可能時期)を
記載しました受注確認メールを送らせて頂きます。在庫がある場合でもご注文をいただいてから桧皮を葺く場合があります。
発送までに少々お時間をいただくことがございますが、何卒ご了承くださいませ。
納期につきましてはお気軽にお問い合わせください。
※グレードアップしました。笠木の上に、斜めに四本そびえる穴のあいた材・千木(ちぎ)は内宮正殿の千木と同じく内削ぎ(うちそぎ)に造られ、四角い穴・風穴(かざあな)はひとつひとつ切り抜いて作ります。
棟持柱(むなもちばしら)をつけることにより、どっしりと重厚感あふれるお社になります。
五角形をした材料、これを笠木(かさぎ)・甲板(こういた)と呼び、神棚の中で一番大きな幅(間口)寸法となります。
この笠木と障泥板(あおりいた)には木口鉋(こぐちかんな)仕上げが施され、面取りもしてあります。
笠木の上に乗る丸い形をした鰹魚木(かつおぎ)には、錺(かざり)金具が取り付けられていますが、この神棚の鰹魚木は神宮の正殿と同じように真直な丸棒ではなく、中程をふくらませて太鼓型に造っています。
鞭掛(むちかけ)は、柾目を使って一本ずつ打ち込みます。
御神札を入れて頂くには、まず高欄を外して、次に御扉を取り外してお納めください。
御神札は、神棚内側のお部屋・内陣(ないじん)に納めます。
御扉を外す時に、御扉がどのようにしてはめ込まれているか、ゆっくりと確認しながら外してください。
御扉の下の方から手前に引き出すと外れます。
はめ込む時は、御扉を斜めに持っていき、上部から外した時の逆の方法で入れてください。
高欄・御扉が外れるので、お掃除もし易くなります。
内陣の底も取り外すことができます。
垂木(たるき)にも面取りを施す手間をおしみません。
御扉廻りの材料にはひときわ気遣い、できる限り目が細かく、柾目の通った材料を使用します。
儀宝珠(ぎぼし)は、真鍮地に真鍮鍍金をしています。
階段(きざはし/きだはし)にも木口鉋仕上げ、面取りはもちろんのこと、手造りの魅力を十分に感じていただけます。
高欄の架木(ほこぎ)に面取りをします。
平桁、地覆(ひらけた、じふく)は木口鉋仕上げをし、面取りを施します。
木口に面取り、鉋仕上げをすることで、とても上品な神棚(神殿)になります。
土台にも木口鉋仕上げ、面取りを施します。
自信を持ってお勧めできる神棚(神殿)に仕上がっております。
日本の総氏神・伊勢神宮のお膝元から
宮師の熟練された技術と心で造りあげる神棚。桧皮葺き唯一の三社造りです。桧皮葺きの良さが落ち着いた感じを出した神棚(神殿)です。
扉、高欄の取り外しが可能ですので、お札はそちらからお入れください。
宮忠では
伊勢神宮の5種類の御神札(おふだ)をお祀りいただけるよう、様々なサイズの神棚をご用意いたしております。
■こちらの神棚でお祀りいただける御神札
頒布大麻 | 剣先大麻 | 角祓大麻 | 大角祓大麻 | 神楽大麻 |
---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
御神札のサイズについてはこちらご覧ください。