自然の素材である藁を使用しているため、稲を育てている間に産み付けられた卵から虫がかえることがあります。
製品を開封する前にご確認いただき、発生時は屋外で虫を掃ってからご使用いただくようお願い申し上げます。
また、虫に関する問題についての交換対応はできかねますので、予めご了承ください。
【伊勢しめ縄の価格改定】
昨今の物価上昇、燃料価格高騰を受け伊勢しめ縄の価格を改定させていただく事となりました。
昨年より取り組んでおります【しめ縄を未来へつなぐプロジェクト】にあります通り、しめ縄職人の待遇改善及び、若手職人育成の為に充当させていただきます。
お客様におかれましてはご理解の程宜しくお願い致します。
おなじみの玄関かざりです。
サイズは 小寸・中寸・大寸・特大・特々大 の5種類です。
伊勢地方にまつわる「蘇民将来子孫家門」の木札です。
この不思議な名前の由来については、注連縄 一覧ページをご覧下さいませ。
こちら伊勢では玄関注連縄を一年中かざっておくのが一般的です。

※自然由来の素材を使い一つ一つ手作りしておりますので、しめ縄、橙の大きさや色、取り付け方、結び紐の色(緑色か金色)、切り下げの取り付けなどが写真と異なる場合がございます。
また、同じしめ縄を複数個ご注文いただいた場合、違う作り手のしめ縄が入ることもございます。ご了承下さいませ。▼取り付けイメージ▼

注連縄掛けを使用した、取り付けのイメージです。
注連縄掛けの商品一覧はこちらから。
注連縄掛けには、麻苧を使用して取り付けます。
麻苧(あさお)とは、麻や苧(からむし)の繊維で作った緒のことで、古くから神事に用いられ、清め祓いと生命力を象徴し、神聖なものとされています。
注連縄の取付け、神饌物の盛付けなど神事に関する様々な用途に使用します。
麻苧の商品一覧はこちら。※橙は例年12月初旬から1月末までのお取り扱いとなりますが、この期間以外は、当店の判断で対応可能なご注文まで取り付けいたします。


■サイズ(約・mm) | 幅 600~700×高さ 350~400 (参考商品) ※職人の手によってサイズは前後します。
木札寸法:幅 95×高さ 165×厚さ 15 |
---|
■重量(約・g) | — |
---|
■材質 | 藁製 |
---|
■お手入れの方法 | — |
---|
■替え時・処分の方法 | 交換時期: 29日・31日を避けた、暮れ時期が交換の目安です。 処分方法: お近くの神社様などでお焚き上げして頂くか、お塩で清め処分してください。 |
---|